論文を書くには その6

論文の執筆において、Discussion部分は見解を述べるコンテンツです。そのため、他の部分に比べて自由度が高いでしょう。とはいえ、やはり、Discussion部分においても相応の型があります。

 <論文のDiscussion部分における代表的な型5つ>

 1. この論文のすごいところ(初めてのところ)を提示

 2. これまでの論文では・・・と、自身の論文に肯定的な意見や論文を引用

 3. これまでの論文では・・・と、逆に反対意見や異なる箇所がある論文を引用

 4. この論文での限界を述べる (limitation)

 5. 結論を書く(シンプルなメッセージでOK)

 

じつはDiscussion部分は多彩です。というのも、指導医や査読者に、追加を指摘される事があるからです。

 ただ、上記5つの型は、どの論文でも書いてあることが多いので、基本の骨格として覚えておくと論文がスムーズに書きやすくなるのは間違いないでしょう。

 そうなるとやはり、先行文献をよく知っておく必要があるので、論文執筆に勉強は欠かせません。また、Discussionで大風呂敷を広げている論文をしばしば見かけますが、世界基準でみると大げさにみせるのが作法なのかもしれません。

 Introductionでは、総論や先行研究を引用して、大まかに解説するのがトレンドです。そして、不明瞭な部分の問題を提示し、「この論文では〇〇の部分を明らかにするために研究を行った」と示すのが定番です。

医療系研究論文の読み方・まとめ方――論文のPECOから正しい統計的判断まで

医療系研究論文の読み方・まとめ方――論文のPECOから正しい統計的判断まで

 ある先生が言うには、「Introductionの最後を見て、論文を読むかどうか決める」のだそうです。確かに、Introductionの締めを読むことで、何についての論文かを瞬時に把握できます。設問が興味深ければ、興味引かれる論文になると言えるでしょう。

 Introductionの執筆において、以下のポイントを抑えておくことをおすすめしています。

 1) Introductionの問いとDiscussionの答えを対応させる

 2) Introductionで書いたことをDiscussionで繰り返す必要はない

 あとは、指導医と査読者の意見を取り入れることで、より魅力的なIntroductionとなるでしょう。

今回のまとめ

 1) Discussionは5つの型がある

 2) 実践では型+αが必要

 3) IntroductionとDiscussionはQ & Aで対応するとよい

(m3参照)